縁切り神社として有名な安井金毘羅宮
日本三大怨霊のひとり崇徳天皇を祀ってあります。
しかもお宮としては珍しく下りの先に立地しています。
今回はこちらの安井金毘羅宮について
体験談を含め紹介していきたいと思います。
日本三大怨霊
ワードが怖い((+_+))
そんな日本三大怨霊は
崇徳天皇、菅原道真、平将門
3名様とも平安時代の方です。
平安時代の方はパッションが強かったのでしょうか。
怨霊と言うのに
安井金毘羅宮、太宰府天満宮、神田明神
にて神様として祀られています。
怨霊と神様は真逆のようですが
昔は怨霊を奉る事でそのパワーを得ようと考えたそうです。
なぜ怨霊に
ざっくりと説明すると
崇徳天皇は父から祖父の子ではないかと疑われ
邪険にされます。
崇徳天皇から見ての祖父ではなく
崇徳天皇の父である鳥羽天皇の祖父白川天皇との子だと
疑われてたんです。
えぐい(@_@)
鳥羽天皇は崇徳天皇の弟を贔屓するわ
死ぬ間際の面会も断り遺体も見せないように言うわで
崇徳天皇も遂に怒り心頭。
その怒りを利用されてか反乱を企てていると噂を流されます。
追い詰められ弟後白河天皇と戦い敗北
その後讃岐に流されます。
崇徳天皇は反省の意を示す為お経を書き写し
京都の後白河天皇に送ります。
しかし後白河天皇は「呪いがかかってるかも知れない」
と送り返しました。
ヒドイ(´;ω;`)ウッ…
この世に絶望した崇徳天皇は舌を噛み切り
その血で国への呪いを認め経本に足し
怨霊になったそうです。
なぜ縁切りなのか
崇徳天皇は全ての欲を断ち切って金刀比羅宮に籠り
誰も自分と同じような境遇に合う事がないよう
幸せな縁を妨げる悪縁を断ち切る祈願をしてくれたそうです。
男女の縁だけでなく、人との縁、病気やギャンブルなどの悪習を切り
新たな幸せな縁を結んでくれると言われています。
縁切り縁結びの碑

敷地内に入って圧倒的に目を引くのは白い紙でフサフサになっている
縁切り縁結びの碑
この碑をくぐる事で悪縁を切り良縁を結ぶのです。
くぐるとは??
この縁切り縁結びの碑は
大体自動販売機を横に倒したぐらいの大きさなんですが
中央下に穴が開いておりそこをくぐるのです。
くぐる前に一枚につき100円程度のお賽銭ををあげて
「形代」という白い短冊状を紙を頂き
その紙に願いを書き糊で縁切り縁結びの碑に貼り付けます。
ペンや糊は備え付けてあります。
行きのくぐりが悪縁切りで
帰りのくぐりが良縁結びだそうです。
くぐるスペースは石造りになっているので
服がめちゃくちゃ汚れる事はないですが
繊細な素材の服は避けた方が良いかも。
本殿へのお参りもお忘れなく。
安井金毘羅宮のレビュー
安井金毘羅宮の評価はめちゃくちゃ高いです。
何をもって高いのか
やはりそれは縁切りの力。
レビュー(お宮のレビュー?)を読んでみると
多くの方が即効性がありしかも力技が多いと。
例えば辞めたくても辞められない会社を辞めたいと
願ったところその会社が倒産したとか
怖かったのは縁を切りたい相手がお亡くなりになったとか
縁を切るにあたって自分の都合が良いように
事が運ぶことばかりではなく
自身が遠くの部署に飛ばされたりもあるようで
なかなかリスキーだと思いました。
実際に行ってみて
オカルトな話になりますが
私の祖母は霊媒師で遺伝的なものか
私も少し何か感じたりします。
ですがそういったオカルト的なものは証明のしようがないので
個人の感想になりますが、と前置きをした上で
全体的にお宮ならではの凛とした清々しい空気はあるのですが
絵馬付近はどんよりとした感じがして近付きたくなかったです。
絵馬を書いておられる方の中にも
異様さを醸し出してる方もいて視界に入らないようにしていました。
実際に絵馬の中には恨みつらみを書いたものや
不倫相手が奥様と別れるよう願ったものもあるそうです。
自分の本当の気持ちを受け止めることは大事だと思いますが
人の不幸を願ったりネガティブな感情を持ち続けたりすると
自分に返って来ると思うので出来ればそうならないように
努めた方が良いんじゃないかなと思います。
参拝後の結果
特に具体的に縁を切りたいものはなかったので
形代に「悪縁が切れますように」とだけ書きました。
参拝前は趣味のサークルでの人間関係がぐちゃぐちゃで混沌としていて
苦手な人も多く時に揉めたりしながらも上手くやっていけたら
良いなと思っていたのですが参拝から約1週間後
少し揉めたことがある相手からいきなりブロックされました。
私にはブロックが理不尽に感じたので話をしたのですが
余計に揉めてサークル自体を離れる事になりました
最初は納得がいかなかったのですが
今考えるとサークル自体と縁が切れて良かったと思っています。
サークルにいた時はみんなといるのが楽しいと思っていたけど
色々と無理して神経をすり減らしていたことに
気が付いていなかったです。
なので私的には即効性あり効果抜群です。
アクセス
京都駅から京都市営バス206番系統、乗車時間約20分
バス停「東山安井」で下車、徒歩1分
徒歩20分圏内に清水寺や三十三間堂もあるので
ついでに色々楽しめます。
コメント